
収納と居住スペースのバランスは大丈夫?人気の吹き抜けにデメリットはない?
収納と生活スペースのバランスを考える
建売住宅はすでに造られた間取りに合わせて住む必要がありますが、注文住宅なら家族のライフスタイルに合わせて間取りが決められます。もちろん土地の広さや建築費用の予算などを考慮する必要があるので、限られた広さの中で必要な間取りを決めていかなければいけません。このときには日常的に活動する生活スペースと収納スペースとのバランスをうまく考えるようにしてみましょう。生活スペースを広げると広々使えそうですが、収納に入らない荷物を部屋に置かざるを得ず雑然とする可能性があります。一方で収納が多すぎれば無駄な空間が生まれて生活に制限が出るかもしれません。季節ごとの荷物の変動なども考慮しながら必要な収納を確保した上で生活スペースを配置すると良いでしょう。
吹き抜けのメリットとデメリットを考える
注文住宅で人気の間取りとして吹き抜けがあります。LDKにかかる部分を吹き抜けにすれば広々した空間で過ごせるでしょう。吹き抜けには空間を広く感じさせるだけでなく昼間に明るさが得やすいメリットもあります。一方で吹き抜けのデメリットとして夜に暗くなる可能性があります。天井が高いために居住空間まで十分な明かりが届きにくいためです。また天井が高いとその分空調費用が高くなる可能性があり、将来の生活費を圧迫するかもしれません。人気だからと言ってむやみに飛びつくのではなく、メリットとデメリットをうまく考えて取り入れるかどうかを決めましょう。どうしても吹き抜けを作りたいなら、デメリットを解消できる仕組みを提案してもらうと良いでしょう。
大阪の注文住宅に関して住む以上はできるだけ妥協はしたくないと思います。家を作るということはそれだけで多くの費用がかかりますし、なによりも注文までして作るのですから長くできれば住みたいことでしょう。